近年投資家からの注目が集まっているIPO投資。
IPO投資とは新規上場株を上場前に購入しておくことで値上がり益を狙う投資方法で、勝率が高いことから多くの投資家たちが抽選に応募しています。
当選すれば大きな儲けを得られるかもしれないIPO投資ですが、1社あたりの購入額が大きく、かつ当選率が低いことがデメリットとして存在しています。
この記事では、IPO投資の「資金効率」について紹介していきます。
興味のある方は、最後までぜひお付き合いください。
目次
IPO投資で資金効率を重視しなくてはいけない理由
IPO投資をおこなう際は、「資金効率」に気をつけましょう。
資金効率とは、投資資金の中でどれだけの金額を取り引きに使用しているかをあらわしたものです。
IPO投資は一般的に、抽選に当選するまで購入資金を拘束されてしまうことから資金効率が悪い投資方法として知られています。
抽選の当選確率も極めて低く、ハズレた場合は資金の拘束期間がすべて無駄となります。
IPO投資に参加したい場合は、次項で説明する資金効率を高めるポイントを意識して、少ない資金で上手にやりくりする方法を身につけてください。
資金効率を考慮したIPO投資のポイント

IPO投資は負けるリスクが比較的低い投資方法ですが、当選までの道のりが非常に長いため効率の良い投資方法とはいえません。
ここでは、少しでも効率よくIPO投資をおこなう方法について紹介していきます。
資金効率を意識することで、獲得できるリターンを大きくしましょう。
主幹事証券会社を中心に抽選に参加する
IPOをおこなう企業は、上場時に発生する手続きなどのサポートをおこなう「主幹事証券会社」を1社選びます。
主幹事証券会社は、IPOの準備期間から上場までの全面的な支援をおこなう見返りに他の証券会社の何倍ものIPO株が割り当てられます。
割り当てられている株数が多い証券会社は、それだけブックビルディング時の当選確率が高くなるため、あらかじめ複数の証券会社の口座開設をおこなっておき、IPO投資に応募する際は主幹事証券会社からブックビルディングに申し込むことをおすすめします。
日本取引所グループが発表している主幹事候補証券会社の一覧は以下のとおりです。
- 藍澤證券株式会社
- いちよし証券株式会社
- エイチ・エス証券株式会社
- SMBC日興証券株式会社
- 株式会社SBI証券
- 岡三証券株式会社
- ゴールドマン・サックス証券株式会社
- JPモルガン証券株式会社
- 大和証券株式会社
- 東海東京証券株式会社
- 東洋証券株式会社
- 野村證券株式会社
- マネックス証券株式会社
- みずほ証券株式会社
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
- メリルリンチ日本証券株式会社
- UBS証券株式会社
証券会社には、窓口での対面取引に対応している「総合証券会社」と窓口を持たない「ネット証券」の2種類が存在しています。
総合証券会社は、顧客に対して直接担当者がつくため細かいコンサルティングを受けることができるなどメリットが大きい反面、手数料が高額に設定されており投資資金の多くない個人投資家には口座開設をあまりおすすめしておりません。
実店舗を持っていない「ネット証券」は、基本的に担当者がつかないため「自己判断」で投資をおこなう必要がありますが、取り引き時のコストを抑えることができるためリスクを避けたい方にはおすすめです。
IPOの際に主幹事証券会社になりやすいのは総合証券会社ですが、なるべくネット証券が主幹事になっているIPO銘柄に投資をするようにしてください。
主幹事になりやすいおすすめネット証券は、SBI証券です。
SBI証券は抽選資金を重複して利用することもできるため、積極的に利用していきましょう。
同一資金を使い回せる証券会社や抽選資金不要の証券会社を狙う
IPO投資の際に、1社分の抽選資金を複数銘柄の抽選に重複利用できる証券会社が存在します。
これらの証券会社からブックビルディングに応募することで、より少ない資金で当選確率を高めることが可能です。
また、上記の証券会社以外に抽選資金がなくてもブックビルディングに参加できる証券会社も存在しています。
これらの証券会社は当選後に買付余力を確認するため、より資金拘束の期間を短くすることが可能です。
IPO投資は当選確率が非常に低いため、資金拘束期間の短縮は投資家にとって大きなメリットとなります。
資金拘束についての詳しい内容は以下の記事を参照
まとめ

今回はIPO投資で重要な「資金効率」について紹介しました。
IPO投資は、最低でも10万円以上の初期投資が必要な少しハードルの高い投資方法です。
この記事の内容を参考に、限られた資金を上手にやりくりして利益を獲得するようにしてください。